ゴミ箱にはいつもトイレットペーパーが
台湾で大きい方のトイレに入るといつもゴミ箱が設置されていて使い終わったトイレットペーパーがたくさん捨てられているのをよく目にします。
台湾に来たばかりの頃は全く意識せず、みんな鼻水がよく出るのかなぁ、なんて思ってました。まさか、そんな汚いものを直接ゴミ箱に捨てるなんて…と思っていたのですが、どうやらそうだったみたいです。
私自身、台湾人の友達がこの事について尋ねてきてやっと知ったんです。彼女はゴミ箱に捨てるなんて気持ち悪すぎると言っていましたが、大多数の台湾人はやはり拭いた物をゴミ箱に捨てるらしいです。
台湾では下水道の設備が日本の様にしっかりしておらず、トイレットペーパーを一緒に流すとトイレが詰まるという事みたいです。
「衛生紙」の意味は?
台湾の公衆トイレなどに行くと「衛生紙,請投入垃圾桶裡內:トイレットペーパーはゴミ箱の中に捨ててください」という注意事項を度々目にします。
こんなの中国語が読めない外国人だったらそのまま捨ててしまいそうですよね。
しかし、トイレットペーパーの商品ラベルをよく見ると「可丟入馬桶中:トイレに流す事ができます」とはっきりと書かれていました。トイレットペーパーの製造元はいいって言ってるのに何でダメな所があるんだろう。下水道の構造って場所によってそんなに違うんでしょうか。
もう1つ面白い事があります。ほとんどの台湾人がティッシュとトイレットペーパーをそれほど区別していないんです。この2つの単語、日本では大きく違ったものになりますが、台湾ではどちらも「衛生紙」で1つの単語なんです。口を拭くのも、お尻を拭くのもどちらも同じ「衛生紙」を一般的に使います。
台湾で一人暮らしを始めた時にトイレットペーパーってどこで買えばいいの?とけっこう悩みました。日本ではロール型で二枚重ねじゃないあの紙がトイレで使うものですよね。でも、こっちのスーパーにはロール型のものがなく、トイレで使うものであっても2枚重ねのものがあったりします。
「衛生紙」と「面紙」実は違いがあった
多くの台湾人はトイレットペーパーとテッシュを区別していませんが、実は商品などの名前にははっきりとした区別があります。
トイレで水に溶けやすいものを「衛生紙」、逆に水に強いテッシュを「面紙」と分けて明記しています。製造元はこれらの定義をしっかりと区別しているので、基本的に「面紙」と書かれた紙をトイレに流さなければ問題ありません。
「面紙」のラベルには「本產品請勿丟棄於馬桶內以免阻塞:詰まる恐れがあるので、トイレには流さないでください」とはっきりと書かれているものがほとんどです。
台湾人の多くが「面紙」と聞くとポケットティッシュを思い浮かべるそうです。「衛生紙」と「面紙」には実際には構造上の違いがあるんですが、違いをはっきりと答えられる人は私の周りにはいませんでした。
トイレでは、どうせゴミ箱に捨てるんだから、どっちでもいいという事かもしれません。「衛生紙」という言葉がかなり広い言葉であるという事が分かって頂けたと思います。
郷に入っては郷に従えですが、私は未だに衛生紙をそのままトイレに流してます。トイレに流してもいいとラベルに書かれているんですが、心配なので2枚重ねを1枚にして使っています。
最新情報をお届けします
Twitter で台湾ゲンダイ研究所をフォローしよう!
Follow @TaiwanGendai